スペインに到着し、関係者らと握手する尹錫悦大統領夫妻=27日、スペイン・マドリード、聯合ニュース [ソ・エヨン、イ・ギョンミ] 北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席するためスペイン・マドリードを訪問中の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が28日(現地時間)、韓豪首脳会談を皮切りに現地で首脳外交をスタートする。 オーストラリアは韓国や日本、ニュージーランドと同じく「アジア・太平洋パートナー国」として招待された。 韓豪首脳会談後、尹大統領はNATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長と面会する。「包括的安保」のレベルで、NATO加盟国との経済・人権・技術分野における協力などについて議論する予定。 また、同日の夜、スペイン国王夫妻の主催で開かれる晩さん会に出席する。この晩さん会には、全ての参加国の首脳が出席する予定。そこで各国の首脳らと挨拶を交わしながら、親...
出発前に関係者らに手を振る尹大統領夫妻=27日、京畿道・城南、ゾン・ハン撮影 [キム・ウニョン] 尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は27日、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議(29~30日)が開かれるスペイン・マドリードへ向けソウル空港(軍用空港)を出発した。 就任してから初めての外遊となり、NATO首脳会議に韓国の大統領としても初めて出席。NATOが韓国と日本、オーストラリア、ニュージーランドのアジア太平洋パートナー国4カ国の首脳を招待し、尹大統領はそれに応じた。 尹大統領は、NATO首脳会議に合わせ、9回の個別会談を行う。NATO事務総長とスペイン国王との面会、韓米日の3カ国首脳会談なども行う。個別会談はフィンランド(28日)とオランダ、ポーランド、デンマーク(29日)、チェコ、英国(30日)の首脳とそれぞれ行う。欧州委員長とカナダ、ルーマニアの首脳とは略...
国務会議で発言する尹大統領=24日、ソウル・龍山、第20代大統領室 [パク・ヘリ、キム・ウニョン] 尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が29~30日(現地時間)にスペイン・マドリードで開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席する。韓国の大統領として初めての参加となる。金聖翰(キム・ソンハン)国家安保室長が22日、記者会見で発表した。 NATOが韓国と日本、オーストラリア、ニュージーランドのアジア太平洋パートナー国4カ国の首脳を招待し、尹大統領はそれに応じた。 金室長は、尹大統領がNATO首脳会議に出席することについて「自由民主主義を基盤とする価値の連帯を強化し、包括的な安全保障基盤を構築し、新興安保に対する効果的な対応模索を目指す」と説明した。 また、NATO加盟国(30カ国)について「自由民主主義・法治・人権という普遍的な価値と規範を共有す...
国務会議で発言する尹錫悦大統領=7日、ソウル、大統領室 [パク・ヘリ、イ・ギョンミ] 尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が29~30日にスペイン・マドリードで開かれる北大西洋条約機構(NATO)の首脳会談に出席する。 大統領室の関係者が10日、記者会見で明らかにした。 今回の出席は、NATOからの招待によるもので、尹大統領としては就任後、初めての外国訪問になる。 NATOは1949年に発足した、米国・欧州が中心となる集団安保体制で、加盟国ではない韓国の大統領が首脳会談に出席するのは初めて。 韓国以外に、日本・オーストラリア・ニュージーランド、NATOへの加盟申請をしたスウェーデンとフィンランド、またウクライナとジョージアの首脳が出席する。 韓国は2006年以降、NATOのグローバル・パートナー国となり、先月にNATOのサイバー防衛センター(CCDCOE...
NATOサイバー防衛協力センターの会員国の国旗=国家情報院 [キム・ハヨン、キム・ウニョン] 韓国の情報機関、国家情報院は5日、北大西洋条約機構(NATO)のサイバー防衛協力センター(CCDCOE)に韓国がアジアで初めて正会員として加入したと発表した。 同センターは、サイバー安全保障や戦略を研究する機関だ。2007年にロシアから大規模なサイバー攻撃が行われ、エストニアのネット機能が麻痺した事件を機に翌年、設立された。 韓国の加入により、正会員は32カ国に増えた。スポンサー国(NATO加盟国)が27カ国、貢献国(NATO非加盟国)が韓国を含む5カ国となる。 国家情報院は2019年に加入の意向書を提出。同センターが主催するサイバー防衛演習「ロックト・シールズ」に2年連続で参加することを目指した。 国家情報院のサイバー安全保障担当者は同日、エスト...