2月にチェさんがニューヨーク・ファッション・ウィークで開いたジェネラル・アイデアF/Wコレクションの様子(写真提供:GIホールディングス)
2月に開かれたニューヨーク・ファッション・ウィークのジェネラルアイデアF/Wコレクションの舞台で挨拶するチェさん(写真提供:GIホールディングス)
‐今回のニューヨーク・コレクション「建築」は、夕日に映えるマンハッタンと高層ビルからヒントを得たと聞いた。主にヒントを得るのはどこ。![]()
デザイナー、チェ・ボムソク(写真提供:GIホールディングス)
映画や音楽、本、展示、友人との会話などあらゆるものからヒントを得ている。でも、ヒントを得てすぐに作業に入ることは今は極力避けている。ヒントがテーマとして湧いてきたら、頭の中とスケッチブックに描いてからコレクションを構想する。いつも一シーズンで3つぐらいのテーマを掲げて作業をする。だから、拡張性の一番大きなテーマでコレクションを企画する。今回の「2014 F/Wコレクション」は、2013年9月6日に私の10回目のショーが終わり、フォトグラフィ専門家の友人と夜7時にニューヨークの街を歩きながら、「5年後の2018年9月6日に俺はニューヨークで何をしているだろうか」という話をしていると、ふとニューヨークの夕日と建物が目に入った。そのときに友人が「この瞬間をコレクションにしてみる」と言い、それから毎日夜7時に、毎日違うニューヨークの場所を写真に撮ってメールで送ってくれた。その写真を見ながら企画したのが、ニューヨークで大反響を受けた今回のコレクションだ。
‐デザイナーになったきっかけは。また、デザイナーとしてのロールモデルは。
私は当初リテールをしていた。でも、私が選んできた服があまりにもよく売れるので、周りの人たちがみな真似をし、私の服よりもはるかに安い値段で売るようになった。それで、デザインを始めたら、私の作った服、私のデザインした服が驚くほどよく売れた。それから、本格的にデザインをするようになり、多くのデザイナーを見ながらデザイナーになろうと決心した。そうして、ソウルコレクションに最年少でデビューすることができた。
ロールモデルは、ヘルムート・ラングだ。もう一線から退いたが、彼のシンプルな美学と、何よりも私と同様に専攻ではないのに社会を変えた彼の能力にとても魅かれる。
‐いかに経歴や学歴を克服してデザイナーとしての地位を確立したのか。
もちろん、相手にしてもらえなかったこともあったし、苦労した時期もあった。でも、いつも自信と確信は持っていた。学歴や経歴は他の人より劣っても、1対1のガチンコ勝負でのデザイン対決なら誰にも負けない自信があったし、実際に勝ってきた。自分をこの地位まで押し上げたのは、まさにそのコンプレックスではないかと思っている。
‐ホンデや東大門などの市場での衣料品業にとどまらず、世界市場に進出しようと思ったきっかけは。また、そのときの困難をいかに乗り越えたのか。
常に夢を持ち、より大きな夢を持ってこそ成長できると思う。もし、東大門にとどまっていたら、お金はたくさん稼いでいたとしても、今の能力や実力は備わっていなかったと思う。また、人間としてここまで成長できなかったと思う。お金を稼ぐ方法はいくらでもあるが、能力や実力を身につけるのは容易いことではない。
初めて世界に進出したときの苦労は言葉で表現することはできない。苦痛の連続で、辛い時期もあったが、次のシーズンの1%の希望と1%の発展にかける思いがここまで私を支えてくれたと思う。
‐これまでで一番記憶に残っているコレクションは。
どのコレクションも記憶に残っているが、一番記憶に残っているのは最初のソウル・コレクションだ。東大門で商売をしていたたわいもないヤツがデザイナーになるという夢を抱き、その夢を叶え、フィナーレの舞台に立って挨拶をしたときのこれまで経験したことのないフラッシュと歓声…。まさに興奮の絶頂だった。
‐チェさんが追求するデザインとは。
ジェネラル・アイデアが追求するのは、コンテンポラリー・ユニセックス・スポーティズムだ。そして、ニューヨークでは、ジェネラル・アイデアの強みは新しいカラー・ブロッキングとテクスチャー・ブロッキングだといわれている。また、「ジェネラル・アイデア・ライク」という新しい言葉が生まれ、「ジェネラル・アイデアのような新しいテクスチャー・ブロッキング」という表現が使われていてとても嬉しい。
‐デザイナー兼経営者として、これから一番したいことは。
もちろん、「グローバル・トップデザイナー」であり、「グローバル・トップデザイナー・ブランド」だ。いかなる困難にぶつかっても、どんなに辛くても、乗り越えていきたい。大きな夢を抱き、切望すれば、必ず夢は叶う。これまでもそうだったように...。