韓国文化院

韓国文化院 四谷庁舎オープン1周年記念コンサート パート3
 『オペラ韓流~プッチーニのアリア』


  韓国文化院 四谷庁舎オープン1周年記念コンサート パート1「友情」(3月24日)、パート2「母情」(4月16日)に続き、パート3「オペラ韓流~プッチーニのアリア」を開催いたします。
世界有数の各国立劇場にて主役として活発な活動を展開しているテノール金載衡(Alfred Kim)と、心の琴線に触れる歌声で魅了するソプラノ徐活蘭(Whal-Ran Seo)がプッチーニの代表的なアリアをご披露いたします。この度の舞台は、西洋文化のオペラにアジアの色彩を加えることにより新しいオペラ文化を築いている韓国と日本の間において、新たな疎通の場になることを期待しています。プッチーニの美しいアリアの旋律と共に、韓国オペラの現在と未来をご鑑賞ください。
 
 ○ 日時:2010年7月26日(月)19:00(18:30開場)
 ○ 会場:韓国文化院ハンマダンホール

     東京都新宿区四谷4-4-10  TEL 03- 3357-5970
     交通:東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」1番出口から徒歩3分
 ○ 主催:駐日韓国大使館  韓国文化院、韓国国立オペラ団
 ○ 出演:金載衡(テノール)、徐活蘭(ソプラノ)、金周賢(ピアノ/韓国国立オペラ団音楽監督)

◎プログラム

作品名 曲名  
Manon Lescaut
マノン・レスコー
Donna non vidi mai
なんと美しい女よ
Tenor
Gianni Schicchi
ジャンニ・スキッキ
o mio babbino caro
私のお父さん
Soprano
Tosca トスカ Vissi d'arte, vissi d'amore
歌に生き、恋に生き
Soprano
E lucevan le stelle 
星は光りぬ
Tenor
Turandot トゥーランドット Nessun dorma 
誰も寝てはならぬ
Tenor
La Rondine つばめ Il sogno di Doretta
ドレッタの夢の歌
Soprano
Madama Butterfly
蝶々夫人
Un bel di’ vedremo
ある晴れた日に
Soprano
La Fanciulla del west
西部の娘
Che la mi creda
彼女に信じさせて
Tenor
La Boheme
ラ・ボエーム
Che gelida manina
冷たい手を
Tenor
mi chiamano Mimi
私の名はミミ
Soprano



金 載 衡/テノール  Alfred Kim / Tenor
 

- ソウル大学校 音楽大学を卒業
- フランクフルト国立芸術大学(ドイツ)で歌曲部門 Diplom
- カールスルーエ音楽大学(ドイツ)で Konzertexamen卒業
- 1998年ミュンヘンARD国際音楽コンクール(ドイツ)にて2位(1位は該
- 現在、フランクフルトオペラ団の主席ソリスト
 



徐 活 蘭/ソプラノ Whal-Ran Seo / Soprano 
 

- 淑明女子大学声楽科(韓国)卒業
- サンタ・チェチリア国立音楽院(イタリア・ローマ)最高演奏者課程卒業
- ジュネーブ国立音楽院(スイス)Konzertexamen課程卒業
- 第58回ジュネーブ国際コンクール(スイス)優勝
- 現在、淑明女子大学校、ケウォン芸術高等学校へ出講
 



金 周 賢 / ピアノ Joo-Hyun Kim / Piano
 

- ソウル芸術高等学校、ソウル大学校 音楽大学器楽科、ペスカラ音楽院(イタリア)指揮科を卒業 
- ローマ国立オペラ劇場音楽コーチを歴任 
- 国立サンタ・チェチリア管弦楽団(イタリア・ローマ)修習指揮者 
- 蔚山大学校(韓国)兼任教授、水原大学校(韓国)教授を歴任
- 現在、韓国国立オペラ団音楽監督
 



◎韓国国立オペラ団
韓国 国立オペラ団は1962年韓国国立劇場の傘下団体として設立、2000年に財団法人として独立し、2012年には設立50周年を迎えます。韓国の文化と情緒のこもった創作オペラの開発に力を入れる一方、オペラのスタンダード作品も常に舞台化し、オペラの真髄を味わえる機会を提供し続けています。芸術性と大衆性を共に備えた水準の高いオペラを制作するために最善を尽くし、オペラを通じて人類の生活に幸せを添えるこを使命とし、日々活発な活動を行っています。

<観覧お申し込み要領>
 ■ 観覧を希望される方は韓国文化院ホームページの「イベント応募コーナー」からお申し込み下さい。
  (お申し込みはお一人様2名まで。)
 ■ 募集人員 : 100名
 ■ 申し込み締め切り : 2010年7月13日(火)
 ■ 尚、お申し込みが定員を超えた場合は抽選とさせていただきますので、予めご了承下さい。
   (当選された方のみ、7月16日(金)までに確認書をメールでお送りします。)
 ■ 入場の際は、当選メールを提示するか、プリントアウトをして受付時にご提示ください。
    尚、お忘れになった場合はご入場出来ませんのでご注意下さい。
 ■ お席は全席指定ですが、選択ことはできません。
   受付順で任意にチケットをお渡しさせていただきます。座席の選択、変更、交換等はできませんので
    予めご了承ください。