古朝鮮の末期、満州と韓半島一帯には新しい部族国家が続々と誕生しました。扶余(プヨ)は満州の吉林地域を中心に松花江一帯の平野地帯で勃興し、農耕と牧畜生活をしながら、馬や毛皮などの特産物を生産しました。
1世紀初めには王の称号を使用し、中国と外交関係を結ぶなど活発な対外関係を展開しましたが、3世紀末に高句麗に編入されました。扶余では天へ祭祀を執り行い、歌と踊りを楽しみながら囚人を釈放する迎鼓(ヨンゴ)という祭りが毎年12月に開かれました。扶余は地域連盟の段階で滅びましたが、高句麗と百済の建国勢力が扶余の血統であることを自認するなど、韓民族の歴史において重要な意味を持っています。「三国史記」には扶余から南下した高朱蒙(コ・ジュモン)が紀元前37年に高句麗を建国したと記録されています。
高句麗は活発な征服戦争により白頭山(ペクトゥサン)と鴨緑江(アムノクガン)一帯で隆盛を極めました。建国初期から小国を征服していき、鴨緑江周辺の国内城(通溝[トング])に都を移しました。漢の勢力を攻略して遼東地域へ支配領域を拡大し、東は韓半島の北部まで進出するなど、満州と韓半島の北部地域を支配領域とする大国へと発展しました。
咸鏡道(ハムギョンド)と江原道(カンウォンド)北部の東海岸一帯には、沃沮(オクチョ)と東濊(トンイェ)という小さな国がありましたが、辺境に位置していたため発展が遅れました。海の幸が豊富な沃沮は高句麗に塩や魚などを貢物として献上しました。東濊では毎年10月、舞天(ムチョン)という祭りが開かれ、踊りと歌で天に祭祀を執り行いました。特産物としては、檀弓(タングン、弓)と果下馬([クァハマ]果樹の下を通ることができる小さな馬)が有名でした。この2つの国も扶余と同様に高句麗に服属しました。
古朝鮮の南では、馬韓(マハン)、辰韓(チナン)、弁韓(ピョナン)などの群小国家が発展しました。京畿(キョンギ)、忠清(チュンチョン)、全羅(チョンラ)地域に分布した馬韓は54の小国からなり、人口が計10万戸に達する国でした。また金海と馬山(マサン)地域を中心に弁韓、大邱(テグ)と慶州(キョンジュ)地域を中心に辰韓という国がありました。それぞれ4万~5万戸ほどの小さな国でした。三韓では5月の端午と10月に季節祭を開き、天に祭祀を執り行いました。この時には全国で人々が集まり、何日もお酒や料理、歌と踊りを楽しみました。
鉄器文化の広がりと農耕技術の発展により、満州一帯と韓半島には強力な国家が誕生し始めました。それが高句麗(コグリョ)、百済(ペクチェ)、新羅(シルラ)の三国です。三国のうち、高句麗が最初に国家体制を整備し、1世紀後半から領土を広げ、2世紀後半、王を中心とした中央集権化を強めました。4世紀初頭、美川(ミチョン)王は漢を韓半島から一掃しました。小獣林(ソスリム)王は、372年に仏教を導入して律令を公布し、国立大学である太学(テハク)を設立するなど、国の制度と統治体制を整備しました。広開土(クァンゲト)大王は、契丹(コラン)、粛慎(スクシン)、東夫余(トンブヨ)を征伐し、満州地域に領土を拡張しました。また、南の百済を攻撃して多くの城を占領し、新羅に侵入した倭寇を撃退して、韓半島南部まで領土を広げました。
三国と伽倻(5世紀)
百済は漢江流域の土着勢力と扶余-高句麗系の流民や移民勢力が結合し、紀元前18年に建てた国です。3世紀の中頃、古爾(コイ)王の時代に漢江流域を完全に掌握し、中国の先進文化を受け入れて政治体制を整備しました。4世紀半ば、近肖古(クンチョゴ)王は馬韓地域を征服し、全羅道(チョンラド)南海岸まで進出しました。北は黄海道(ファンヘド)地域をめぐって高句麗と対峙し、南は伽倻(カヤ)地域に支配権を行使しました。当時百済が支配した土地は現在の京畿道、忠清道、全羅道と洛東江(ナクトンガン)中流地域、江原道、黄海道に至る広い地域でした。
広開土大王碑(高句麗、5世紀)
高句麗第19代の広開土大王は、現在の満州と沿海州に至る広大な領土を開拓しました。西暦414年、大王の息子である長寿王は、父王の業績を称えるために、吉林省集安県に碑を立てました。高さ6.39m、重さ37tに達する大きさで、計1775文字の碑文が刻まれています。高句麗の建国過程や対外征服事業などについて記録されています。す。
新羅は辰韓の小国の一つである斯盧国(サログク)から始まりました。慶州地域の土着勢力と流民や移民の集団が結合し、紀元前57年に国家へと発展しました。朴(パク)、昔(ソク)、金(キム)の氏を名乗る人物が交互に王位に就き、4世紀頃には洛東江の東をほぼ占領しました。奈勿(ネムル)王は新羅を侵攻した倭を追い払うために高句麗軍を自国内に駐留させ、高句麗を通じて中国の文物を受け入れることもありました。
伽倻の金冠(伽倻、6世紀)
慶尚北道高霊(コリョン)で出土したもので、立て飾りを使用して縁に金糸でつなぎ、突起をつけて勾玉をかけられるようにしたのが特徴です。
舞踊塚狩猟図(高句麗、5世紀)
高句麗人のダイナミックな狩りの様子を窺い知ることができます。
一方、洛東江下流の弁韓地域では、金官伽倻(クムグァンガヤ)を盟主とする伽倻連盟が出現しました。鉄器文化を持っていた連盟は、洛東江流域一帯に影響力を及ぼしました。伽倻の小さな国々は早くから稲作を行い農耕文化を繁栄させ、豊富な鉄と海上交通路を活用し、楽浪や倭と活発に交易を行いました。
百済金銅大香炉(百済、6世紀)
百済時代の工芸と美術文化、宗教と思想、製作技術まで窺い知ることができる貴重な作品です。