歳拝
歳拝(セベ)は、ソルラル(韓国のお正月)に年長者に対して行う新年の挨拶です。
韓国は20世紀の初めまで農耕国家であり、主に陰暦を使用していました。それに伴い、陰暦を基準とする農作業に関連した名節が多数発達しました。
陰暦1月1日はソルラルで、韓国の最も代表的な名節(ミョンジョル)の一つです。韓国人は、ソルラルになると家族が一堂に集まってトックク(雑煮)などの料理を作り、名節の祭祀として先祖に「茶礼(チャレ)」を執り行います。また、「ソルビム」といわれる新しい服を着て、年長者に長寿を祈願する意味で新年の挨拶「歳拝(セベ)」をします。歳拝を受けた年長者は、「お年玉(セベットン)」を渡す風習があります。
陰暦1月15日はテボルム(小正月)といい、五穀で炊いたご飯のオゴッパプと、様々な種類のナムルを食べます。また、地域の親睦と豊作を祈る様々な遊びを楽しみます。
陰暦8月15日は秋夕(チュソク)で、ソルラルと共に韓国の最も大きな名節です。ハンガウィとも呼びます。秋夕には家族が一堂に集まり、初物の穀物と果物を供えて先祖のための祭祀を執り行い、「松餅(ソンピョン)」というトクを食べます。
お祝い(慶祝日)
韓国では、子供が生まれてから100日目に「ペギルチャンチ」、そして満1歳になると「トルチャンチ」というお祝いをします。トルチャンチでは、様々な物をランダムに並べ、子供が1つ手に取ったら、選んだものでその子の将来を占う「トルチャビ」というイベントを行います。例えば、本を取ったら学者になる、お金を取ったらお金持ちになると予想します。
結婚式は、家族と親戚、知人が集まり盛大に行われます。昔は新郎が馬に乗って新婦の家に移動した後、婚礼卓を間に置いて向かい合ってお辞儀をし、結婚式を行いました。新郎は伝統衣装である紗帽冠帯(サモクァンデ)を、新婦は宮中(王女)の大礼服である闊衣(ファルオッ)や円衫(ウォンサム)などの華やかな衣装を着て、花冠(ファグァン)や簇頭里(ジョクドゥリ)を被ります。
最近では、ほとんどの韓国人がタキシードとウェディングドレスを着て西洋式の結婚式を行います。しかし、新郎・新婦が韓服を着て新郎の両親に挨拶をする「幣帛(ペベク)」と、新婦側が真心を込めて作った料理を丁寧に美しく盛り付けて新郎側に贈る「イバジ」という風習は今も続いています。
韓国人は61回目(満60歳)の誕生日を「還甲(ファンガプ)」と呼び、長寿を祝う意味で家族が集まり、還甲チャンチという盛大なお祝いをします。平均寿命が80歳を超えるようになった現在では、還甲チャンチは縮小し、70歳の誕生日を祝う七旬(チルスン)チャンチをより盛大に行う傾向にあります。
伝統婚礼
婚礼は、新郎が新婦の家に木で作った雁を捧げることから始まります。新郎新婦が向かい合ってお辞儀をしたあと、2人が夫婦になったという意味で、合歓酒(ハプファンジュ)を酌み交わします。ここで登場する木彫りの雁には、夫婦仲が良いといわれる雁のようになってほしいという意味が込められています。
ソウルの明洞(ミョンドン)にある明洞大聖堂の内部 (左)
慶尚北道(キョンサンプクド)栄州(ヨンジュ)市に位置する浮石寺(プソクサ)(2018年ユネスコ世界遺産に登録)