新生児の世話をする医療スタッフ=2月26日、仁川市、聯合ニュース
[ユ・ヨンギョン]
韓国の合計出生率が9年ぶりに反騰した。ロイター通信、ザ・タイムズなどの外信は、少子化に対する韓国政府の積極的な取り組み、企業や地方自治体の協力がそのカギであると分析した。
先月26日に統計庁が発表した「2024人口動向調査出生・死亡統計」によると、昨年の韓国の出生児数は前年比3.6%増の23万8300人を記録した。出生児が増加し、合計出産率も前年比0.03人増の0.75人を記録した。合計出生率は、女性一人が妊娠可能期間(15~49歳)に産むと予想される平均出生児数を示す。出生児数と合計出生率が上がったのは、2015年以後今回が初めてだ。
ロイター通信は先月26日、「世界最低出生率の反騰、韓国の少子化政策」というタイトルの記事を報じた=ロイター通信のホームページからキャプチャー
ロイター通信は、この日「世界最低出生率反騰、韓国の少子化政策」という題名の記事を取り上げた。ユ・ヘミ大統領室低出生対応首席とのインタビューを基に、尹錫悦(ユン・ソクヨル)が「人口国家非常事態」の解決に向けて、昨年、人口戦略企画部を提案したと報じた。従来のような現金を中心とした支援ではなく、幅広い政策を取り入れた試みたを強調した。
出産率の反騰をリードした主要政策としては、有給育児休職の拡大、男性に対する出産休暇の延長、中小企業に対する育児休職者への支援、上場企業に対する育児関連統計の提供の義務化、企業出産奨励金の税金減免などを挙げた。
英国の日刊紙ザ・タイムズも先月22日「韓国はどのように出産率の上昇に成功したのか」という記事で、光陽(クァンヤン)市と華城(ファソン)市の出産インセンティブ政策を紹介した。
ザ・タイムズは先月22日に「韓国はどのように出産率の上昇に成功したのか」という記事を報じた=ザ・タイムズのホームページからキャプチャー
光陽では100社余りのポスコの協力会社が保育園を運営したことで、昨年、出生児数が13%増加した。華城市は出産支援金の支援対象を子供が3人いる世帯から2人いる世帯へと拡大した。また、3児から出産支援金100万ウォンだった支援金も、1児100万ウォン、2児・3児200万ウォン、4児以上300万ウォンへと拡大し、3児以上の世帯数が全国で最も多い都市として位置づけられた。
ザ・タイムズは、韓国政府が住宅支援、無料医療サービス、税金減免などの出産奨励政策を積極的に進め、出産率の引き上げに成功したと分析した。昨年11月、韓国の出生児数が前年同月比15%増を記録した点を強調し、実存的危機を克服できる可能性があると見通した。
さらに、「韓国の事例は、欧州諸国でも出生率が1950年代以降持続的に減少している中、良い政策が出生率の反騰を導くということを示している」と評価した。
一方、全羅南(チョルラナム)道・霊光(ヨングァン)郡も新生児養育費(第1子500万ウォン、第6子以上3500万ウォン)、妊婦交通カード(30万ウォン)、不妊夫婦の施術費(30万~150万ウォン)、産後養生費(出生児当たり50万ウォン)、出産祝い用品(30万ウォン)など、多様な出産支援政策を推進し、6年連続で合計出産率全国1位を占めた。
dusrud21@korea.kr