Skip to contents
ニュース
政策
経済
科学技術
社会
文化
食・旅行
スポーツ
ひと
オピニオン
写真で見る韓国
名誉記者団
韓国について
社会
韓国の概要
韓服
韓食
韓屋
名節、祝祭日など
文化の多様性を尊重する社会への変化
歴史
歴史の胎動(先史時代~古朝鮮)
三国と複数の国家の誕生
新羅の三国統一
南北国時代:統一新羅と渤海
高麗時代
朝鮮時代
朝鮮の滅亡、日帝による韓国の強制占領
独立闘争
南北分断の歴史的背景
民主主義国家、経済大国への発展
南北の交流と協力
平和維持のための努力
文化
伝統芸術
伝統と現代の調和
ユネスコ世界遺産
食道楽の旅
自然とヒーリング
旅行・アクティビティ
伝統名所と人気スポット
地域の祭り
スポーツ強国の秘訣とその基盤
国際大会開催国としての地位向上
プロスポーツ、汗で書いた歴史
eスポーツでも頭角を現す
経済
「漢江の奇跡」を成し遂げた韓国の高度成長
資本主義開放経済
グローバル成長への努力
先進国の仲間入りを果たした韓国
ブランドリーダーとコリアンスタンダード
韓流
韓流コンテンツの代表格、K-Pop
新たな未来を切り開く、K-Drama
スクリーンとオンラインをまたぐ K-Movie
世界に広がる、韓国文学
デジタル時代の韓流、K-Webtoon と K-Animation
もう一つの韓流の始まり、K-Food
世界3大化粧品輸出強国、K-Beauty
韓流をリードするK-People
政府
憲法
立法府、行政府、司法府
独立機関
地方自治体
国際関係
イベント
Talk Talk Korea
フェスティバル
展示会・展覧会
公演
韓国文化院
資料
出版物
コリアマガジン
ビデオ
ソーシャルメディア
政府
アドミニストレーション
内閣
注目の記事
国内事情
海外事情
国際イベント
ブリーフィングルーム
大統領のスピーチ
サミット外交
憲法と政府
憲法
立法府、行政府、司法府
独立機関
地方自治体
国際関係
私たちについて
KOREA.net(コリアネット)
韓国文化院
韓国文化院
文化広報官
文化体育観光部
その他
サイトガイド
サイトマップ
個人情報
ニュースレター
KOREAウェブジン
ニュースレター
RSS
お問い合わせ
お知らせ
検索
flickr
facebook
instagram
youtube
ニュース
韓国について
イベント
資料
政府
私たちについて
English
中文
العربية
Español
Pусский
Français
Deutsch
日本語
Tiếng Việt
Indonesian
home
イベント
韓国文化院
Talk Talk Korea
フェスティバル
展示会・展覧会
公演
韓国文化院
韓国文化院
(8/28)「朝鮮人街道をゆく」朝鮮通信使から見る日韓友好の歴史ツアー in 滋賀県
A+
A
A-
『朝鮮通信使に関する記録』ユネスコ「世界の記憶」登録7周年記念事業
朝鮮通信使から見る日韓友好の歴史ツアー in 滋賀県
「朝鮮人街道をゆく」
大阪韓国文化院は、朝鮮通信使から見る日韓友好の歴史ツアー in 滋賀県 「朝鮮人街道をゆく」を、8月28日(水)に開催します。
この度の歴史ツアーでは、日韓共通の文化遺産である「朝鮮通信使に関する記録」がユネスコ「世界の記憶」に登録されて7周年になることを記念し、滋賀県に残る朝鮮通信使の足跡を通じて日韓友好の歴史を振り返り、朝鮮通信使についてより理解を深めるために、日帰りバスツアーを行います。
たくさんの皆さまのご応募をお待ちしております。
◆行事概要◆
○日時
:2024年8月28日(水) 08:00~18:30
○場所
:滋賀県内各所(朝鮮通信使ゆかりの地)
○講師
:大澤研一(大阪歴史博物館 館長)
○主催
:駐大阪韓国文化院
○協力
:大阪歴史博物館
○後援
:滋賀県、長浜市、彦根市、近江八幡市
○乗降場所
:2カ所(新大阪駅、大津駅)
※事前申込制・抽選制
※参加費無料・昼食提供
※雨天決行
朝鮮通信使
朝鮮通信使は1607年から1811年まで12回、朝鮮国から公式に日本を訪れた外交使節団です。最初の3回は豊臣秀吉による壬辰倭乱(朝鮮出兵)の戦後処理を目的としましたが、それ以降は徳川将軍の代替わり時に来日し、朝鮮国王と徳川将軍の間で国書が交わされました。一行は最大500名で、漢城(ソウル)から江戸の片道約2,000㎞を6∼9ヵ月かけて往復しました。そして2017年、朝鮮通信使は世界的に歴史的意義が認められ「朝鮮通信使に関する記録」(日韓所在:111件333点)がユネスコ「世界の記憶」に登録されました。
朝鮮人街道
野洲市行畑から彦根市鳥居本までの40kmの道です。京街道、御所街道などとも言われていましたが、朝鮮通信使が通行することから「朝鮮人街道」とも呼ばれはじめました。
◆コースのご案内
8月28日(水)日帰りバスツアー
「新大阪駅」
出発 08:00
→
「大津駅」
出発 09:00(予定)
→
「雨森芳洲庵」
滋賀県長浜市
韓日両国の交流において「誠真の交わり」を強調した雨森芳洲について平井茂彦先生(前館長)から説明を聴講します。
→
「高月観音の里民俗資料館」
滋賀県長浜市
特別協力によりユネスコ「世界の記憶」に登録されている雨森芳洲資料をご観覧できます。
→
「摺針(すりはり)峠望湖堂碑」
滋賀県彦根市
朝鮮通信使が琵琶湖の眺めを絶賛した摺針峠に関する話を伺います。(登山なし)
→
「宗安寺」
滋賀県彦根市
朝鮮通信使の彦根における宿舎で、朝鮮通信使を描いたとされる肖像画が伝わります。
→
「本願寺八幡別院」
滋賀県近江八幡市
朝鮮通信使の昼食場所として使われました。休憩場所と漢詩、食器が現在も残ります。
→
「朝鮮人街道」と「旧伴家住宅」
滋賀県近江八幡市
八幡別院から朝鮮人街道を実際に歩きながら旧伴家住宅へ移動します。ここでは朝鮮通信使の瓦人形などを見学します。
→
「大津駅」
到着 17:30(予定)
→
「新大阪駅」
到着 18:30(予定)
※昼食のお弁当を提供します。
※バスの中での飲食は可能ですが、周りの迷惑にならないようにご配慮をお願いします。
※時刻・内容は当日の事情により、変更される場合がございます。
※帽子・携帯扇風機・お水の準備など、熱中症には十分お気を付けください。
◆講師
大澤 研一
大阪歴史博物館 館長
主著
『戦国・織豊期大坂の都市史的研究』思文閣出版(2019)
共編著
『寺内町の研究』全3巻 法蔵館(1998)
『岸和田古城から城下町へ 中世・近世の岸和田』和泉書院(2008)
『秀吉と大坂 城と城下町』和泉書院 (2015)
連載
『朝鮮通信使と大阪』駐大阪韓国文化院HP (2016年より)
◆
応募方法
ホームページの
「応募イベント」
メニューから、乗車場所(新大阪駅・大津駅)を確認してからお申し込みください
応募締切
8月12日(月)
参加確定者(当選者)への連絡
8月13日(火)
※申込には会員登録が必要です(無料)。
※ご希望の乗車場所(新大阪駅・大津駅)の応募タイトルのページから応募してください。
※「応募イベント」メニュー以外からの応募は受付しておりません。
※応募者多数の場合、抽選制となります。参加者・当選者にはEメールにて参加案内をお送りいたします。
※1名様から4名様までお申込み頂けます。
※小・中・高校生は保護者の同伴が必要です。(未就学児はご参加いただけません)
※当日の様子は写真・映像撮影を行い、後日HPなどで公開します。
※抽選に漏れた方には別途ご連絡いたしませんので、あらかじめご了承ください。
※当落に関するお問合せはご遠慮ください。
※イベント参加者を対象とするイベント保険に加入しています。
お問合せ
駐大阪韓国文化院
電 話 06-6292-8760
メール osaka@k-culture.jp
リスト
アクセスランキング
【お知らせ】2025年 韓国文学翻訳コンテスト 受賞者発表
日韓交流おまつり 2025 in Tokyo 開催
統営閑山大捷祭り
(8/20)★夏特集2弾 火&令★ 韓食料理教室 参加者募集
ソリソム、時代を共にしたアリラン
Korea.net Live
Korea Webzine
flickr
facebook
instagram
youtube
Top