ソンスドンの様子
[ソウル=オ・グムファ]
[写真=オ・グムファ]
来年で韓国在住10年を迎えるKOREA.netの中国人記者オ・グムファ氏。彼女にとってソウルは、もはや第2の故郷になったと言っても過言ではない。
ソウル生活にすでに慣れているオ記者の趣味は、ソウルの新しいスポットを探して訪れること。最近、訪問したのが「聖水洞(ソンスドン)」だ。
ソンスドンは、最近韓国で最も注目を浴びている場所。1年前までは、ただ「ハンドメイドシューズを作る古い街」だったところが、「ポップアップストアの聖地」に生まれ変わった。
企業が自社のブランドや製品などを広報するために出店する期間限定の店舗を意味する「ポップアップストア」。デパートや商業施設などによく出店されるが、こんな古い街がポップアップストアの聖地になるなんて。オ記者が訪問したポップアップストア3店を紹介する。
オレオ111周年のポップアップストア
■遊園地になったポップアップストア
遊園地を連想させる、様々な体験ができるポップアップストア。6月18日まで開催された「オレオ111周年のポップアップストア」では、ミニゴルフゲーム機やボールプールなどが設置されていた。巨大なパーティー会場のような店で、たくさんの人々が写真を撮ったり、ゲームをしたり、それぞれポップアップストアを楽しんでいた。
子ども連れの家族や若い恋人同士、学生など、幅広い年齢層の人々がオレオのポップアップストアを訪れた。1回当たり入場できる人数を10人以内に制限したため、待機時間は長く感じられたが、余裕をもって楽しめた。
天井が高く、面積が広い、開放感ある内部は、小さな遊園地を連想させた。与えられたミッションをクリアすれば、スタンプがひとつ獲得できる。スタンプを全部集めてポップアップストアの担当者に提示すると、お菓子のオレオがプレゼントとしてもらえる。
「Door to seongsu」(左)と「空間ワディズ」
■独特なコンビニ「DOOR to seongsu」と「空間ワディズ」
ソンスドンのポップアップストアを初めて訪れる人には、韓国のコンビニチェーンGS25の「DOOR to seongsu」がおススメだ。あまり待たずに、人気ブランドのポップアップストアが楽しめる。今年は、MZ世代に注目されている酒のブランド「ワン焼酎」、かわいいスマイルキャラクターで知られる「ノーティッドドーナツ」のポップアップストアがここに出店している。オ記者が訪問した6月10日には、アイスクリーム会社ハーゲンダッツのポップアップストアが出店しており、無料試食イベントが行われていた。
「DOOR to seongsu」では、他のコンビニではあまり見かけない食べ物が販売されている。また、コーヒー、ビール、ワインの自動販売機もあり、自由に飲むことができる。また、期間限定のグッズも販売されており、その他、休憩できるスペースもある。
新商品を体験したり、最高にカッコいい写真を撮りたい人は、「空間ワディズ」へ行こう。ワディズは、韓国最大のクラウドファンディングのプラットフォーム。地上3階・地下1階建てのビルで、ネットでクラウドファンディング中の製品を真っ先に体験できるところ。いつもたくさんの人々でにぎわっている。
常時ポップアップストアが運営されている。各ブランドごとに、自社ブランドのテーマに合わせて店内が飾られており、写真スポットとして有名だ。今年の上半期だけで、6万人以上が訪問したという。
ナトゥルのポップアップストア「シークレットガーデン」
■アイスクリームのポップアップストア「シークレットガーデン」
ソンスドンには、ポップアップストアを広報するブースが多い。6月18日、韓国のアイスクリームブランド「Natuur(ナトゥル)」の広報ブースでは、チラシと一緒にカップアイスを配っていた。チラシのQRコードを読み取ると、ナトゥルのポップアップストア「シークレットガーデン」の住所が出てきた。
「シークレットガーデン」に到着し、そこの担当者にチラシを提示すると、アイスクリームを無料で提供してくれた。ポップアップストアを見つけてくれた人へのご褒美のようなものだった。
ソンスドンのポップアップストアは、狭い路地のあちこちに隠れていることが多い。アナログな感性が好きな人なら、路地を歩きながら面白いポップアップストア探しをするのはどうだろう。
KOREA.netのオ・グムファ記者が教えるコツ
#ソンスドンはどこ?
ソウル地下鉄2号線の聖水(ソンス)駅3番出口から出ると、ポップアップストアが最も多い「ヨンムジャンギル」がある。おいしい店や個性あふれる店舗が多いことから、ソンスドンを代表する通りとされる。ヨンムジャンギルに入る前、信号が見える交差点と繋がっているソンスドンのコーヒー通りもおすすめ。
#待機する人が多い時は?
待機番号アプリなどで事前に登録しておくと、携帯電話で入場の通知を受け取ることができる。人気のあるポップアップストアに行く時は、事前に予約をしておいたほうがいい。
#ポップアップストアの情報はどこから入手できる?
ポップアップストアに関するほとんどの情報は、インスタグラムで入手できる。気になるブランドがあるなら、事前にチェックする必要がある。
|
jane0614@korea.kr