社会

2018.11.08

他の言語で読む
出勤している人たち=8日、ソウル、聨合ニュース

出勤している人たち=8日、ソウル、聨合ニュース



[ミン・イェジ、イ・ギョンミ]

2018年11月
ソウルに住むA氏は今独身だ。いわゆる結婚適齢期の年齢だが、決して「結婚しないといけない」とは思わない。その代わりに、今交際中のB氏と一緒に住むところを探している。今日は仕事が終わった後、夜中に不動産屋に寄るつもりだ。夜も治安の心配はない。ただ、微小粒子状物質のせいでマスクが外せない。


統計庁が6日発表した「2018年社会調査結果」によると、13歳以上の韓国国民のうち、「結婚すべき」と考えている人は48.1%となり、初めて50%を割り込んだ。一方、「結婚していない男女が一緒に暮らしても構わない」と考える人は56.4%で、2010年以来引き続き増加し、初めて50%を超えた。「結婚は必須ではなく選択の問題」との認識を示すものである。

家事分担に関しては、「妻が主導」の割合が2年前に比べ減少し、「公平に分担」や「夫が主導」との回答者が増加した。年齢別には、19~29歳では、公平に分担・夫が主導の割合が高く、40~50代では、妻が主導する割合が高かった。

環境部門では、5年前に比べ、環境が「良くなった」(25.4%)と感じる人より「悪くなった」(36.4%)と考える人が多くなった。特に、微小粒子状物質への不安を感じると答えた人が82.5%と最も多かった。環境保護のための費用を負担すること(環境税など)に関しては、全ての年齢層で「賛成」が多かった。

社会が全般的に「安全」と感じる割合は20.5%と、2年前より7.3%ポイント増加した。主な不安要因としては、犯罪発生(20.6%)・国家安保(18.6%)・環境汚染(13.5%)があげられた。

社会調査は、社会指標10部門のうち、毎年5部門について2年おきに行われる調査。今年は、満13歳以上の男女3万9千人を対象に、家族・教育・保健・安全・環境の5部門について調査が行われた。

jesimin@korea.kr