政策

2025.04.30

韓国女性人権振興院で開かれた中央デジタル性犯罪被害者支援センターの発足および看板上掲式で、発言する女性家族部のシン・ヨンスク長官職務代行次官(右)=17日、ソウル・中区、女性家族部公式フェイスブックアカウント

韓国女性人権振興院で開かれた中央デジタル性犯罪被害者支援センターの発足および看板上掲式で、発言する女性家族部のシン・ヨンスク長官職務代行次官(右)=17日、ソウル・中区、女性家族部公式フェイスブックアカウント


[パク・ヘリ]

韓国政府が中央デジタル性犯罪被害者支援センターを365日24時間運営し、申告・相談の電話番号を「1366」に統一させるなど、被害者を支援する体系を整える。

女性家族部は24日、第13回女性暴力防止委員会を開き、「第2回女性暴力防止政策基本計画(2025~2029年)」を審議・確定した。

第2次基本計画のビジョンは、「性暴力を防止して、安全な日常と尊重される社会を」。増加しつつあるデジタル性犯罪と多角化する被害を考慮し、対応システムの高度化、児童・青少年の保護の強化に集中した。

女性家族部は、中央デジタル性犯罪被害者支援センターを削除・流通遮断・捜査・処罰まで担当する「中央デジタル性犯罪総合対応センター」に改編する。統合ホームページを開設し、デジタル性犯罪に関する被害の申告、相談、情報提供がより迅速に行われるようにする。

不法撮影物を削除するよう要請を受けた事業者は、データが流通しないように先に遮断した後、放送通信審議委員会に審議を要請するよう義務付けた。さらに、AI基盤のディープフェイク撮影物をリアルタイムでモニタリングし、不法撮影物の削除要請などを自動化する。

テレグラムなどの閉鎖型プラットフォームで発生するデジタル性犯罪に対する捜査も強化する。 デジタル性犯罪の偽装捜査の対象を、既存の児童・青少年から成人まで拡大する。サイバー犯罪の証拠が海外でも保全されるように「ブダペスト協約」の加入も進める予定だ。

ストーキングに遭った被害者が、裁判所に保護措置を直接請求できるよう「保護命令制度」の導入などを検討する。交際関係におけるストーキングには、通報後30日以内に週1回モニタリング、CCTVの設置、民間警護の支援などの措置を行う予定だ。

性搾取物製作・流布、グルーミング、性売買など、児童・青少年を対象とした性犯罪に関しては、「性搾取被害児童・青少年」と規定し、「青少年性保護法」の改正を進め、保護や支援を強化する。

女性家族部のシン・ヨンスク長官職務代行次官は、「新しい形の性犯罪に対応し、被害者を保護する。死角地帯にある問題の解決に向けて、政策課題を基本計画として盛り込んだ」とし、「安全な日常を送ることができるように、最善を尽くす」と述べた。

hrhr@korea.kr